BLOG ブログ

  1. Home
  2. ブログ
  3. 新卒エンジニアのキャリア形成について

新卒エンジニアのキャリア形成について

~技術者として長く活躍できる環境を選ぼう~

【 新卒エンジニアとしてのキャリアを想像できていますか?】

「これからどんな仕事に関わっていくんだろう?」

「本当に成長できる環境って、どんなところだろう?」

 

就職活動中はそんな悩みを持っている方も多いかもしれません。

技術職は、専門的な知識やスキルを積み重ねつつ新しい技術も取り入れながら成長していく仕事です。

だからこそ、選ぶ環境が重要になります。

今回は、私たちアメディアのエンジニアが活躍する主なフィールドである

機械設計開発・電気電子設計開発・ソフトウェア開発の3つの分野におけるキャリア形成について解説します。

技術職を目指している方は、ぜひ就活の参考にしてください!

 
  1. 機械エンジニアのキャリア形成

◆設計や開発の基礎を学びながら成長

機械系エンジニアの仕事は、製品の設計や開発・評価を中心に進んでいきます。

新卒の場合は、まず以下の技術を学びながら仕事に慣れていきます。

・CAD設計技術の習得(CATIA, NX、Creo、SolidWorksなどが一般的) → 実際に3Dのモデルや設計図を作成できるようになる

・機構設計・強度計算の理解 → 製品の耐久性や性能を考えながら設計することができるようになる

・金属加工・樹脂成形・プレス成形技術の理解 → 設計に必要な製造プロセスの理解を深める

 

最初は基本を身につけることからスタートし、徐々に専門性を深めていきます。

◆活躍できる業界は幅広い

機械設計開発のエンジニアは、下記のように製造業をはじめとする様々な業界で活躍できます。

・自動車業界:EV車両の設計・産業車両の設計・解析

・航空業界:航空機部品の設計・解析

・ロボティクス:AI搭載ロボット、産業用ロボットの設計

・医療業界:医療機器の設計

 

業界ごとに求められる技術が異なりますが、活かせない経験はありません。

様々な仕事を通じて「自分に合う分野」を見つけながら成長することができます。

 

◆キャリアアップの道

機械エンジニアとして経験を積んでいくと、次のようなキャリアアップが可能になります。

・設計スペシャリストとして活躍(製品設計・構造解析)

・製造工程や開発工程の改善に貢献(品質管理・生産ライン設計・開発工程の改善)

・技術リーダーとしてチームを指導(プロジェクト管理・教育担当)

 

長く活躍するためには、単なる作業だけでなく「新しい技術を学び、活かし続ける姿勢」が大切です!

 
  1. 電気電子エンジニアのキャリア形成

◆電気・制御技術を学びながらスキルアップ

電気電子エンジニアは、製品の電子回路設計や組み込み開発を行う仕事。

新卒からは、以下のような技術を身につけていきます。

・電子回路設計(アナログ・デジタル) → 製品の機能を決める重要な技術

・FPGA/PLCプログラミング → 自動制御システムの設計

・電源・センサー設計 → IoTデバイスの開発にも活かせる技術

 

◆さまざまな業界で活躍できる

電気電子の技術は、下記のようにさまざまな業界で必要とされます。

・半導体・通信業界:IC設計・無線通信技術

・自動車業界:EV・電動車両の電子制御技術

・FA(工場自動化)業界:生産ラインの自動化技術

 

最近では、IoTやAIと組み合わせた技術が注目されており、基本的な技術の習得と共に

将来的にはスペシャリストとして「機械×電気」「ソフト×電気」といったスキルの多能工化も求められることがある

幅広い業界からニーズが非常に高い分野です。

 
  1. ソフトウェア開発エンジニアのキャリア形成

◆開発業務を通じて実践的なスキルを習得

ソフトウェア開発エンジニアは、プログラムを組みながらシステムやアプリを開発する仕事。

新卒の段階では以下の技術を習得しながらスキルを伸ばします。

・Webアプリ開発(Java, C#, JavaScriptなど)→フロントエンド・バックエンド技術

・組み込みシステム開発(C, C++など)→ハードウェアの動きを制御するプログラム

・クラウド・AI技術の活用(AWS, Azure, TensorFlowなど)→データ分析・機械学習の活用

 

◆将来のキャリアを広げるために

ソフトウェアエンジニアは、以下のような業界で活躍できます。

・組み込み業界:ハードウェア制御ソフトウェア開発

・金融業界:高セキュリティな金融システム開発

・物流業界:配送ルートの効率化や在庫管理システムの開発

・製造業界:自動化やデータ活用を主としたシステム開発

 

新しい技術や開発方法の登場なども早く、非常に多くの選択肢がある分野です。

様々な経験の中から「どの技術を極めたいか?」を自分で考えながら経験を積み学習していくことが大切です。



◆長期的に活躍できる環境を選ぼう!

技術職は、どの分野であっても経験を積みながら、新しい技術も習得していくことで成長していく仕事です。

だからこそ、どこで働くかが重要になります。

・実践的な研修が充実している

・成長し続けるための環境が整っている

・さまざまなプロジェクトや幅広い開発工程に関われる

 

このような環境を選ぶことで、長く活躍できる技術者として成長していくことができます。

私たちはこのような環境を新卒で技術者を目指す皆さんに提供できるように取り組んできました。

東海エリアは名古屋市、関東エリアは新宿区、この2拠点を中心に様々な業界の開発に挑戦することができます。

「エンジニアとして挑戦したい!」と思った方は、アメディアでエンジニアとしてスタートしてみませんか?



私たちの会社説明会では技術者の働き方や求める人物像まで広くお話しています。

採用特設サイト」からお気軽にエントリー下さい。

詳細はこちら

PDFはこちら

一覧を見る